ママボノ

ママボノ

ママボノ

ママボノ

MENU

プロジェクト一覧

ママボノ プロジェクト一覧

2013年度にスタートをしたママボノは、開始以来、今年度までで833名が参加、132団体を支援してきました。

2025年度 プロジェクト一覧  

2024年度 2023年度 2022年度

2021年度 2020年度2019年度

2018年度 2017年度2016年度

2015年度 2014年度2013年度

2025年度 ママボノ プロジェクト一覧

2025年度は主に東京・大阪エリアの団体を支援、参加者はオンラインを活用し、エリアを問わずご参加いただいています。

ママボノ 東京

実施期間:2025年10月~12月

 オリエンテーション 10月2日
 キックオフミーティング 10月10, 15日
 成果報告会  12月10日

プロジェクト一覧:
団体名(HP)
支援メニュー   
プロジェクト紹介
ぷくぷくばるーん
広報に関する課題整理と解決策の提案
長期入院する小児患者とその家族は、閉鎖的で刺激の少ない環境により、心からの笑顔を見せる機会がほとんどありません。近年、各病院に保育士やチャイルドライフスペシャリストの配置が進んでいますが、医療に専念する病院では子どもの心の成長まで手が回らず、健常児のように多様で自由な遊びの環境は不十分です。子どもらしい笑顔になれる時間は必要不可欠です。>詳細はこちら
せせらぎファンイン冒険あそび場
ウェブサイト制作

せせらぎ冒険あそび場は、毎週日曜日に開催。開始から25年になります。木々がたくさんある傾斜地で、子どもたちが好きな時間に来て、自分で遊びを見つけ遊んでいます。自然の中でのんびりとひとときを過ごす、小さいけど豊かな冒険あそび場です「自分の責任で自由に遊ぶ」というモットーを掲げ、穴を掘っても、木登りしても、水遊びしても、なんにもしなくても、なんでもござれのあそび場です>詳細はこちら

めいから
ウェブサイト制作
流産、死産、新生児死などを経験したママ達が、ベビー服を製作する活動(OKURUMI活動)を通し、癒され、元気を取り戻す一助になるよう団体を立ち上げました。 
(OKURUMI活動:見おくるOKURUMI、優しくくるむOKURUMI、恩送りのOKURUMI) 他地域で行われていた同様の活動(天使のブティック http://www.baby-angel.org/)を知り、代表自身が癒されたことも活動開始のきっかけとなりました。>詳細はこちら
八王子四谷町会
交流イベントの企画立案とチラシ案の作成
八王子市の中心部に広がる四谷町。JR西八王子駅からバスで約10分のところにあるエリアです。構成は1300世帯で、加入世帯は395世帯です。町会活動は、毎月1回の運営委員会、祭礼、もちつき大会、どんど焼き、資源回収、各種団体活動(育成会、寿会、保存会、消防、防犯等)を行っています。特に、8月に開催される300年以上の歴史がある四谷町に伝わる伝統的な獅子舞、「四谷の龍頭(りゅうず)舞」は、八王子市指定無形民俗文化財(郷土芸能)で、多くの住民が参加する町会の象徴的な祭礼になっています。>詳細はこちら

ママボノ 大阪

実施期間:2025年10月~12月

 オリエンテーション 10月2日
 キックオフミーティング 10月10日
 成果報告会  12月10日

プロジェクト一覧:
団体名(HP)
支援メニュー   
プロジェクト紹介
日本クリニクラウン協会
営業資料の作成
認定NPO法人日本クリニクラウン協会は、入院している子どもたちに「子ども時間」を届ける活動を行っています。赤い鼻をつけた道化師=クリニクラウンが病室を訪問し、遊びや会話を通じて子どもたちに笑顔や安心感を届けることで、病気や治療と向き合う子どもと家族を支えています。2005年に大阪で活動を開始し、これまでに全国89病院を3,900回以上訪問し、12万人を超える子どもたちに出会ってきました。>詳細はこちら
くつろぎミュージック
ボイトレリーダー拡大のための調査・提案
くつろぎミュージックは、2010年に「音楽サロンくつろぎ」としてスタートし、シニアが音楽を通じて横のつながりを持ち、孤立を防ぐことを目的に活動を続けてきました。ピアノや歌のグループレッスンを通じて会話や交流が生まれ、成果発表の場では参加者がいきいきと輝く姿が見られるなど、地域におけるコミュニティづくりに大きな役割を果たしてきました。コロナ禍を経て法人化し、より持続可能な形で「音楽×健康×地域づくり」の事業を展開しています 。>詳細はこちら