ママボノ

ママボノ

ママボノ

ママボノ

MENU

活動レポート

インタビュー|広がった視野の中で、もう一度見つめなおす自分(前編)

2021年02月24日
サービスグラント1000プロジェクト達成特別企画の一環として、「変革を担う女性」の育成を掲げる 津田塾大学 総合政策学科 森川ゼミ・伊藤(由)ゼミの学生たちが約10名のプロボノ参加経験者たちにインタビュー。プロボノ参加によって引き起こされる、キャリアや社会課題への関心の変化ついて、学生たちの視点から紐解きました。

育休からの復職や再就職など、再び仕事への一歩を踏み出すママのための期間限定プロボノプログラム「ママボノ」。 これまでの仕事やスキル、子育ての経験を活かして、ママの力を求めるNPOや地域団体を支援します。

今回は津田塾大学2年生の皆さんが、2020年度にプロジェクトへ参加した5名にインタビュー。自分のためにもなった、仲間ができた、社会の見え方が変わった…そんな「ママ×社会貢献」の魅力を掘り下げます。

お話を伺った皆さん[参加プロジェクト](五十音順)

お話を伺った皆さん[参加プロジェクト](五十音順)

  • 青木祐利さん:金融系勤務にて、二人目のお子さんの育休中。2回目のママボノ参加。
    [東中野五丁目小滝町会(課題の見える化・解決策の提案)]
  • 栗原彩乃さん:二人目のお子さんの育休中に、ママボノ初参加。
    [中央福祉の会(マーケティング基礎調査)]
  • 坂本淳子さん:コンサル勤務にて、二人目のお子さんの育休中にママボノ初参加。
    [チッチェーノ・チッタ運営委員会(活動運営マニュアル)]
  • 野呂明子さん:私立学校勤務にて、二人目のお子さんの育休中にママボノ初参加。
    [ワーカーズ・コレクティブちろりん村(ウェブサイト改善提案)]
  • 宮崎裕美さん:小学校勤務にて、四人目のお子さんの育休中にママボノ初参加。
    [東中野五丁目小滝町会(課題の見える化・解決策の提案)]

※ママボノ プロジェクト一覧はこちらから

 

参加のきっかけは復職に向けた準備、プラス「何か新しいものに触れたい」

――育休中にママボノに参加されたきっかけは何ですか?

坂本:この育休中にコロナ禍となり、オンラインが当たり前になっている中、いきなり復職して戦力として働けるのかどうか、すごく不安でした。ウォーミングアップとしてママボノを上手く活用させていただこうと思ったのがきっかけです。プロボノ自体は「知ってるけれど誰がやってるんだろう」ぐらいの認識でしたけれども、今回参加してみて、「子供が生まれる前に知っていたら、業務外の時間を活用して参加できたのに!時間がもったいなかったな」と思いました。

栗原:コロナ禍で世の中の情勢が大きく変わる中で、育休から復帰した時、もっと色々な視点を持っている人になっていたい、と思いました。社会のニーズや働き方、そもそもの仕事、世の中に対する考え方…今までとは違う価値観に触れたいと思って参加しました。
これまで出産を通じて、あるいはコロナ禍で様々な地域のサービスを受ける中で、受ける側としてしか地域や社会に触れていませんでした。この社会はどう形作られているんだろう、どういう仕組みで成り立っているんだろう。社会というものに興味が沸いてきて、そこに触れたいという思いもありました。

野呂:来年復職予定なんですけれども、産休・育休で仕事から離れて1年以上たっていますので、仕事についていけるのかという気持ちが一番でした。仕事のスピードに徐々に持って行けたら良いなと思って、ママボノを知って参加しました。
初めは特に社会貢献を考えていませんでしたが、人の役に立ちたいという気持ちはそもそも根底にあって、赤ちゃんがいる中でも誰かの役に立てないかなとは思っていました。ちょうど一致したのがママボノだったというのは、非常に大きいかなと思います。

青木:育休期間だからこそできることをしたいと考えていました。私は今回2回目のママボノ参加で、上の子の育休の時にも参加しています。仕事をしながら仕事以外のことに取り組みたいと思っても、なかなか時間の捻出や気持ちの調整が難しいですが、育休期間であれば何か新しいことにチャレンジできると思ったのが一番強い動機です。
一つの会社で長く働いて、ある程度生活スタイルも決まってきたりすると、同じようなタイプの人が周りに増えてくるようにも感じていました。特に私の生活の中では、町内会の皆さんとお会いする機会がないんですね。そういう方々の考え、見えている社会を学ぶには絶好の機会だと思って、いくつかある中から町会を応援するプロジェクトに参加させていただきました。

宮崎:普段は仕事で目一杯になってしまい、子どももいるので、周囲の方々に助けてもらう側になることが多いです。子どもが4人目で、少し時間的にも気持ちの部分でも余裕ができたので、自分にできることで何かしてみたいという気持ちでした。
加えて、異業種の方と知り合う機会や、一緒に何かプロジェクトをする機会は中々ないので、自分自身のためにもやってみたいなと。職業上あまりパソコン作業に慣れておらず、仕事をしなかったらパソコンに触れなくなるというのもあって、何か継続的にできることをと思って参加しました。

「初めまして」のチームメンバーは2か月後、プロジェクトを作り上げた「仲間」に。

――同じママ同士のチームワークだからこそ、という「強さ」はありますか?

坂本:ママ同士というところでは、例えば「子どもがちょっと鼻水ひどいんだよね」と誰かが言った時、他のメンバーが「じゃあこれやっとくね」とか。「昨日夜泣きがひどくて」という時は、「じゃあ、明日の準備進めておくね」とか。「お願い代わって」まで言わなくても、ママ達だから分かる気の回し方、チームワークがあって、お互いを思いやるコミュニケーションの凄さを感じたところです。
私は、ずっと一つの業界で働いてきて、ある意味均質な中で仕事をしてきたと思っていました。これまでの均質な世界とはちょっと違う色々なバックグラウンドの方とプロジェクトが出来たというのが、まずは一つ自分にとってプラスになった点です。

宮崎:私も、普段の生活の中では出会えないメンバーと出会えたことは一番の収獲だったと思います。チームでプロジェクトを進める中で、すごくたくさんの刺激をもらえたので。メンバーから自分の強みや仕事の進め方の良さといった、今まで気づかなかったことをフィードバックしてもらったこともあって、本当に参加して良かったと思っています。

青木:プロジェクト中盤の提案を行った後、私のチームではプロジェクトが白熱していました。それまでほとんど会ったことのなかったメンバーと、子どもが寝た後にオンラインで集まって、一つのソリューションについて議論をして、資料を共有しながら、こうかな?ああかな?と成果物を作っていく過程を今振り返って、すごく楽しかったなぁと。忘れられない風景です。

野呂:なるべくチームメンバー個々の能力を知るためにも、しっかり話し合いができるような関係を作るといいだろうと考えました。オンラインのランチ会などを積極的にしていたので、プロジェクトの2ヶ月間が終わった後、とてもいい仲間ができたなと感じています。職場の同僚とも違うし、友達とも違うんだけれども、そうではないところにいい仲間ができたというのが、とても自分にとって良いことだと思っています。
最後にチームメンバーで集まって話した時、「お金もらわないでこういう活動ができるってすごいよね」と。無償の活動のために、子どもが寝た隙間時間を使ってまで、できる限りのことを全員ができた。それがすごいなと思いました。

周囲へも「ママボノ」を説明し、家事育児と並行

――ママボノ参加中、家事や育児との両立はいかがでしたか?

青木:家族の協力と理解があって、初めて成り立っていると思いました。例えば色々やりたいことがあるタイミングでは、ちょっと食事に掛ける力を抜いたり、家事をまとめてしたり。自分がやりたいこと、家族のサポートとしてしなければいけないことのバランスを取って、それに対する合意があればお互いハッピーでいいのかなという風に思っていました。

栗原:確かに、私も力を抜くところを抜くのはポイントでした。あとは段取り。上の子の保育園があるので、朝送り出してから夕方のお迎えまでが使える時間で、その中で下の子の育児と家事と、ママボノのミーティングや作業をしました。
私は出産の翌月からママボノに参加したので、産まれたばかりの下の子が寝てくれる時間が多く、作業しやすかった面はあったかもしれません。お子さんの月齢や年齢によってもご家族それぞれ、色々な時間の工夫をされているのではと思います。

坂本: 私は2年間育休を取ったので、仕事の勘はすっかりリセットされていました。ママボノのミーティング終了後に内容をまとめて共有して、補足の調査をしていたら、「あれ、もう夕方だ!保育園のお迎え行かなきゃ、夕飯の支度もしなきゃ」と。今までもそういう風に仕事していたなと思い出しました。
ママボノのいいところは、期間が明確だったことです。2か月間と決まっていて、もちろん進めていく中で多少変わりますけれど、成果物の大体のボリューム感やイメージをつかめた上で始められたので、育休中にチャレンジするのにちょうどいい分量だと思います。

野呂:団体の見学に行くことがあったのですが、ヒアリング方法の相談のようなものを夫にした際、仕事モードだねと言われました。仕事から結構長く離れてはいたけれども、仕事に近いことをやることで、仕事の勘と言うかそういったものに近づいていくんだなというのを感じました。

――ママボノ参加について、周りの方からの反応はどのようなものでしたか?

宮崎:夫が育休を取っていないこともあり、私の育休中にやりたいことはできる限りのサポートをしてくれるという状況があって、家族の理解はすごくありました。周りの友達からは「そんな事を育休中にするの?」みたいな感じで、まだあまりこういった活動が浸透していないというか、いいことだと伝わっていない印象を受けたこともありました。

青木:私は2回目の参加だったこともあり、家族は「頑張って!」という感じだったんです。育休中に出会っている人たちの中ではママボノの認知度はかなり高く、そちらも「頑張ってね」みたいな感じなんですけれど、一方で会社の皆さんにちらっとママボノやプロボノの話をすると「そんなのあるんだ」みたいなコメントをいただくこともありました。

坂本:リビングでオンラインミーティングなどしていましたが、夫は「楽しそうでよかったね、いいのがあってよかったね」といった感じでした。上の子どもも、育休前のお母さんが仕事をしていた様子を思い出したと思います。職場の上司には、最近少しこんな感じで練習してますよと話して、面白い活動があるんだねという風に受け止めてもらったりしました。

野呂:初めに夫に話したところ、未経験の成果物にチャレンジすることをすごく心配されました。私自身も挑戦と思っていましたが、そう反応されると、子どもの世話もあって大丈夫だろうかと感じてしまいました。両親も、プロボノやママボノの存在を知らなかったので、育休中に仕事のようなことと両立できるのかと心配されました。
友達にも、ママボノとボランティアの違いが伝わらなかったり、知らないという反応は多かったです。これから産休や育休を取るであろう若い人たちに、復職してから伝えたいなと思います。自分が産休育休を取ったあとに復職出来るだろうかという不安の、穴埋めのようなものになるんじゃないかなと思うので。そういった情報があるかないかはとても大きいですよね。育休に入って急に育児だけの生活というのもすごく不安が大きいと思うので、伝えてあげたいなと思います。

 

インタビュー後編につづく ▷